【中国語会話】CS4-4106 給湯について

乾燥している中国北方地域では、水分補給は欠かせません。学生寮や校舎には給湯器が設置されており、自由に利用することができます。飲み物を入れたマイカップ片手に授業を受ける学生も多くいます。1990年代頃までは、朝一番にお湯を沸かし、“暖瓶”に入れておくのが中国人の習慣でしたが、都会では最近はウォーターサーバーが人気です。(oku)

山本翔大:这些同学怎么在这里打开水啊?
李大宇:有的宿舍楼里没有热水间,要到这里打热水。
山本翔大:是吗,在这里打热水有时间限制吗?
李大宇:有,每天早上9点到晚上10点。
山本翔大:打热水需要交钱吗?
李大宇:热水是免费的,但是要用一卡通才能打水。
山本翔大:好像有点麻烦,也容易烫伤。
李大宇:对,所以现在很多人租用饮水机,直接订购桶装的纯净水。
山本翔大:我们留学生也能订购纯净水吗?
李大宇:应该可以的,这是订购桶装纯净水的电话,你可以问一下。

動画の未加工素材も公開しています。オリジナルの加工を加えて新しい動画教材を作成してみませんか?
※中国語会話動画「Chinese Station」シリーズ及び素材として公開されている動画の著作権は内田慶市・沈国威・紅粉芳惠・氷野善寛が有しているため、動画をそのままあるいは加工して販売するといった商用利用については一切禁止とさせていただきます。加工したものをネット上で再配布する場合はクレジット表記の記載をお願いします。。
関西大学中国語教材研究会

関西大学中国語教材研究会(内田慶市・沈国威・奥村佳代子・紅粉芳惠・氷野善寛・阿部慎太郎)

投稿者プロフィール

関西大学中国語教材研究会(略称:関中研、CH-TEXT's)は中国語教育の諸問題について研究し、専門的知識を習得する組織である。会員は、関西大学外国語教育学専攻及び文学部中国語専攻の教員と大学院生(含OB)である。各種出版物の刊行や、本サイトを通じて、WEB中国語教材の提供を行っている。

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 【連載】すり込みファイブ

  2. 【連載】大塚犬のちょこっとチャイナレポート in Japan

  3. 【連載】ビジネス中国語

  4. 【連載】中国語Q&A

  5. 【連載】実戦の中国語コミュニケーション

  6. 【連載】炒冷饭

  7. 【連載】中国語の検索を極める

  8. 【連載】宅女の部屋別宅

  9. 【連載】プチIT中国語学習

  10. 12月は関大で中国語三昧!中国語教育学会研究会×第4回中国語教育ワークショップ

投稿の全記事数: 884件