- Home
- 上野振宇
カテゴリー:上野振宇
-
誕生日と祝日と季節の会話練習
2019年10月22日(火)は、日本にとって特別な日になりました。 昭和から平成へ、そして令和へ。 (「DragonQuestⅢロトの紋章」のような言い回しになってしまいましたが) 皆さんの発音は「レ… -
週と曜日と時間帯と時刻の会話練習
私たちの生活は、ある程度決まったスケジュールに合わせて行動しています。 時間に縛られず、何も考えず、誰にも気を遣わずに、好きなだけ、好きなことをして過ごせたら幸せですよね。 「連休まで後何日」気づけばいつも数えていま… -
3つの「i」
拙著『対話・短文で学ぶアップデート中国語』の発音編には「3つの「i」という学習項目があります。 ①bi pi mi di ti ni li ji qi xi ②zhi chi shi ri ③zi ci si 既… -
教室用語(旗揚げゲーム)
本日(2014/11/23)は、「高校中国語教育研究会」(通称:高中研)が年に1度主催している関東支部高校生中国語発表大会の開催日でした。 本大会では学校の枠を超えた出場者(生徒)たちの交流会があります。今年度… -
唐詩 五言絶句
国語科の教科書にも載る唐詩。今回はその中でも五言絶句を取り上げてみました。 これまで書き下し文で詠んだことがある方も、是非、現代中国語で挑戦してみてください。 なお、以前に「山月記」にある漢詩も中国語に直して… -
旅行計画を立ててみよう
もはや高校生は全員スマホを持っていると言ってもいい時代になりましたね。 悪い面もありますが、おかげでインターネットに繋げば中国や台湾のサイト、辞書や翻訳サイト、現地の商品カタログやその費用等など、高校生でも簡単… -
「中検3級レベルの2音節単語」Quizlet
以前、公開した「中検3級レベルの2音節単語」で氷野先生が作って下さったサンプルを参考にQuizletを作成してみました。 人口音声なので全ての発音が正確とは言えませんが、単純な単語の暗記作業の一助になれば幸い… -
日中比較年表
中国語で0~9の一桁の数字を習ったら 発音練習のついでに中国の歴史も一緒に学んでみましょう。 "公元"gōngyuán(西暦)や"公元前"gōngyuán qián(紀元前)を使って 友だち同士で問題を… -
上野家の家庭料理
少し恥ずかしいのですが、僕の両親がよく作る中国の家庭料理を題材にした教材を紹介します。今回紹介するのは「包子」と「腰果鸡丁」の2つです。 この資料を作成するにあたって、両親に分量を尋ねたら「いつも適当だから分か… -
簡体字書き順プリント
折角、簡体字を習うのなら綺麗な字を書けるようになりたいですよね。そのための第一歩は何と言っても「書き順」。 また、以前は単純に簡体字と日本の漢字を対照させたプリントで練習をさせていたのですが、それでも書き間違いが多… -
-
国語科「山月記」の漢詩
以前、国語科の同僚に「この詩は、現代中国語ではどのように韻を踏んでいるんですか?」と質問を受けて作成したプリントです。 国語の先生が、授業のネタとして紹介する程度のモノなので、これを使って中国語を勉強する学習者はい… -
基本文法練習プリント1:“是”
授業をどうしても休まなくては行けない時に作成した自習プリントです。 単語の練習、各文の言い換え練習ができますよ。 単語は出来る限り中検準4級・4級から選ぶようにしています。 印刷配布用資料 画像をクリ… -
-
中検3級レベルの2音節単語
「発音は習うより慣れろ!」 将来的には音声を付けたいなと思いつつ、既に作成時から6年が経ちました(笑)。気長に待っていただけると嬉しいです。 また、2・3回は見直したのですが、まだ間違いは必ずあると思うので、… -
「数字を用いた表現①西暦」練習プリント
中国語の数字0~9の学習を済ませた段階で使えるプリントです。 ついでに中国の年表も覚えてしまいましょう! 印刷配布用資料 画像をクリックして下さい PDFをダウンロードする… -
「拼音(ピンイン)の綴り方」確認プリント
中国語を学ぶにあたって、まず最初に覚えないといけないのが「拼音(ピンイン)の綴り方」ですよね。 どこまで習得すべきかは、高校か大学、専攻か選択の授業によっても違うとは思いますが、いざ拼音(発音編)の学習が終わって教科書の…