「落石注意」――「隕石(いんせき)」のこと

 日本では山間部を歩いていると「落石注意」という標識をよく見掛けます。ところで、この「落石」とはどういう意味でしょうか。「落ちてくる石」でしょうか。実はそうではありません。これは「石が落ちる」ということなのです。
 「へえ?」と思われるかもしれませんが、このような構造の語は日本語の中にたくさんあります。「有名」「無名」「流血」「降雨」「漏電」「断腸」……など、いずれも後ろの名詞が前の動詞の「意味上の主体(主語)」になっているのです。実は、「隕石」という語も同じです。「隕石」の「隕」は「落ちる」ということで、「落石」と同じことなのです。
 孔子に『春秋』という書物がありますが、その中に「隕石」の記述があります。

 陨石于宋,五(宋に石が落ちた、5つあった)

 中国人にとっても、この「隕石」という語順は特殊であるという意識があったのか、『春秋』の注釈(「公羊伝」)では「まずドスンと落ちる音を聞いて、見ると石であり、更によく調べると5つあった、ということを、感覚の受け入れるままに表現した文である」と説明しています。
 このように、自然現象や突然起こった現象を表す文を「存現文」と呼んでいます。“刮风”(風が吹く)や“下雨”(雨が降る)という文が、その典型的なものです。「見知らぬ人が向こうからやってくる」という場合にも“前边来了一个人”というように、「ある人」が動詞の後ろに置かれます。日本語の漢文訓読では、動詞の後ろの目的語は「~を」となりますが、この文型では「~が」となります。また、この文の「意味上の主語」は「不定」のものです。従って、「降り続いていた雨がやむ」や、「特定の人、例えば彼がやってきた」という場合には、“雨住了”“他来了”のように普通の語順に戻ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
内田慶市

内田慶市関西大学外国語学部教授

投稿者プロフィール

福井生まれ。現在、関西大学外国語学部で教鞭をとる。専攻は「中国語学」。この10数年は特に、「近代における『西学東漸』と言語文化接触」を主な研究テーマとし、さらには、新たな学問体系である「文化交渉学」の確立を目指して研鑽中
パソコンは約25年前に、NEC9801VXIIを使い始め、その後、DOS/Vから「Mac命」に。Mao's Home Page

この著者の最新の記事

関連記事

コメントは利用できません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 【連載】プチIT中国語学習

  2. 【連載】ビジネス中国語

  3. 中国語教育ワークショップ第3弾|榎本英雄先生と沈国威先生による講演!

  4. 【連載】15分チャイニーズ

  5. 【連載】中国語医療通訳トレーニング

  6. 12月は関大で中国語三昧!中国語教育学会研究会×第4回中国語教育ワークショップ

  7. 【連載】中国人である私から見た日本

  8. 【連載】大塚犬のちょこっとチャイナレポート in Japan

  9. 【連載】中国の流行語

  10. 【連載】宅女の部屋別宅

投稿の全記事数: 884件

こんな記事はいかが? Inbound Ch...

ページ上部へ戻る