Inbound Chinese 26 地下鉄の利用(3)

 近年の外国人観光客の増加に伴い,各鉄道会社も外国語の案内など,外国人観光客の対応に力を入れているようです。これからは各業種別の外国語教育や教材などが必要となってくるでしょう。なお,「大阪市交通局」と出てきますが,現在は民営化され,「Osaka Metro(大阪市高速電気軌道株式会社)」となっています。

1.PiTaPa等IC卡型车票和磁卡车票须要经过自动检票闸机的正确识别,如果在乘车时没有正确刷卡的话,就出不了站,下次就不能再用了。

2.大阪市交通局为了让外国乘客、不熟悉怎样乘坐地铁的乘客以及老年人乘客等也能够更方便、舒适地乘坐地铁,在新大阪站、梅田站、东梅田站、心斋桥站、难波站及天王寺站的六个车站配置了客服中心负责人。

3.从上午9点30分至下午4点,客服中心工作人员将在售票机附近为有需要的乘客提供问答服务。

4.御堂筋线因为受到9点18分左右在本町站发生的人身事故的影响,现在暂停运行。谷町线及四桥线正在安排别的列车换乘,请大家前往乘坐谷町线、四桥线。对于由此给大家带来的不便我们深感抱歉。

5.这趟列车就开到这里。如果你要去江坂及千里中央方向的话,请先在这儿下车,然后在同一个站台等候下趟开往千里中央的列车。

【注釈】
须要:“须要”と“需要”は混同されることがあるようですが,前者は助動詞で後者は動詞と名詞です。後ろに動詞や動詞句がくれば“须要”の方がよいでしょう。
出不了站:可能補語の否定です。“~不了”は否定の可能補語の中でもさまざまな意味を表しますが,ここでは状況的な不可能を表しています。なお,日本語では「降車できなくなり」とありますが,バスでなく地下鉄の場合は実際には車両から降りることはできるので,「駅から出られない」と考えて訳しています。
需要:名詞で「必要,要求,ニーズ」といった意味です。“您有什么需要吗?”(どのようなご用件でしょうか?)などは接客でよく使う表現です。
暂停:しばらく停止する。状況が元に戻れば再開することを前提で中止,停止するときに使います。
趟:列車やバスなどの発着回数や本数を表す量詞。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
中村俊弘

中村俊弘関西外国語大学英語国際学部教授

投稿者プロフィール

 関西外国語大学英語国際学部教授。前回の東京オリンピックの少し前に京都市に生まれる。インタースクール大阪校中国語教務コーディネーターを経て,現職。18歳で先生方に用意していただいた中国語の林に足を踏み入れ,やがて森に迷い込んで30数年,いまは樹海の中を彷徨っているようで,出口らしきものが見えるどころか,ますます奥深く入って行っている。漠然と中国語が上手くなりたいなと思っているだけではダメだと最近ようやく気づいた。
 「羅布泊」というものを書いています。これはわたしが前の職場の受講生や若手講師に向けて,中国語や中国に関連することを書いているもので,10年くらい(2~3年書かなかったこともあります。 ロプノールですから消えたり,現れたりします)書いています。個人の見解も入っていたりしますが,いちいち断りはしていませんが,誰かの説やどこかの本で見たものを紹介していることもあります(もちろん自分の見解であるかのような書き方はしていません)。民間の語学学校の人にはそういう「紹介」が必要でした。“班门弄斧”な感じですが,もし,送信希望の方がいらっしゃいましたら,お名前を明記の上,luobupo[at]hcn.zaq.ne.jpまでメールをお送りください。

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 【連載】中国語医療通訳トレーニング

  2. 【連載】中国の流行語

  3. 【連載】大塚犬のちょこっとチャイナレポート in Japan

  4. 【連載】ウチダ教授の中国語学エッセイ

  5. 【連載】プチIT中国語学習

  6. 【連載】中国人である私から見た日本

  7. 【連載】小紅のなるほど中国

  8. 中国語教育ワークショップ第3弾|榎本英雄先生と沈国威先生による講演!

  9. 【連載】○○から読み取る!中国のc文化—中国語とガラクタと私

  10. 12月は関大で中国語三昧!中国語教育学会研究会×第4回中国語教育ワークショップ

投稿の全記事数: 884件