中国語Q&A:存在を表す“有”と所在を表す“在”

Q:場所+有”+人や物という構文と、人や物+“在”+場所という構文を習いましたが、どう違いますか?
A:まず以下の例を見てください。

(例1)<地理に不案内な所で銀行を探す>
A:这附近有银行吗?
Zhè fùjìn yǒu yínháng ma?
(この近くに銀行はありますか)

B:有。有一个中国银行。
Yǒu. Yǒu yí ge Zhōngguó yínháng.
(あります。中国銀行があります)

A:(中国银行)在哪儿?
(Zhōngguó yínháng) Zài nǎr?
(どこにありますか)

B:在那儿。
Zài nàr.
(あそこにあります)

この例からわかるように、“有”の構文は存在するかどうかを問題にするもので、“在”の構文は人や物は存在するともうわかっていて、その所在を示すものです。

“在”の構文に出てくる人や物は、もう存在することがわかっている(既知)特定の人や物です。

(例2)
我哥哥在北京。
Wǒ gēge zài BěiJīng.
(私の兄は北京にいます)

一方“有”の構文に出てくる人や物は不特定のものです。また“有”の構文に出てくる人や物は数量詞を伴うことが多いです。

(例3)
桌子上有一本书。
Zhuōzi shang yǒu yì běn shū.
(机の上に1冊の本があります)
ここの本は本という物体を一般的に指しているだけであって、特定の本ではありません。

(例4)
书在桌子上。
Shū zài zhuōzi shang.
(本は机の上にあります)
この場合の本は話し手と聞き手の間であの本のことだなと了解している特定の本のことです。

なお、(例2)は以下のように言うことはできません。
×北京有我哥哥。
私の兄というのは特定の人物だからです。

この記事を筆者のサイトで見る

[転載元]清原の中文教室 http://www.las.osakafu-u.ac.jp/~kiyohara/cgi-bin/sb/

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
清原文代

清原文代大阪府立大学高等教育推進機構外国語教育センター准教授

投稿者プロフィール

1960年代に大阪に生まれる。大阪市立大学大学院文学研究科中国文学専攻後期博士課程単位取得退学。大阪女子大学人文社会学部国際文化専攻講師を経て、現職は大阪府立大学高等教育推進機構外国語教育センター教授。専門は中国語教育とeラーニング。初級者向け中国語教材のネット配信も行っている。近著は『改訂版リズムで学ぶ三文字中国語』(アルク、2012年)。
http://www.las.osakafu-u.ac.jp/~kiyohara/

この著者の最新の記事

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ブログアンテナ

[wp-rss-aggregator limit='5' thumbnails='no' excerpts='no']

Twitter

ピックアップ記事

連載一覧

  1. 【連載】ビジネス中国語

  2. 【連載】中国語医療通訳トレーニング

  3. 12月は関大で中国語三昧!中国語教育学会研究会×第4回中国語教育ワークショップ

  4. 【連載】すり込みファイブ

  5. 【連載】小紅のなるほど中国

  6. 中国語教育ワークショップ第3弾|榎本英雄先生と沈国威先生による講演!

  7. 【連載】○○から読み取る!中国のc文化—中国語とガラクタと私

  8. 【連載】中国人である私から見た日本

  9. 【連載】実戦の中国語コミュニケーション

  10. 【連載】中国語の検索を極める

投稿の全記事数: 884件

こんな記事はいかが? プレゼントに「傘」は...

ページ上部へ戻る